• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

透析患者の看護診断「かゆみ」に関する成果(成果指標・測定尺度)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12237
研究機関関西看護医療大学

研究代表者

神谷 千鶴  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (80361236)

研究分担者 江川 隆子  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (40193990)
犀川 由紀子  関西看護医療大学, 看護学部, 講師 (60556744)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード透析 / 掻痒感 / 看護診断 / 成果指標
研究実績の概要

令和3年度も令和2年度同様に、成果指標についての妥当性検証を行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響により中断している。
令和元年度までに明らかになっている成果指標に加え、質的研究により明らかになった透析患者独自のかゆみに関する指標の検討を引き続き行った。主に、かゆみの発生器所についての新しい研究成果について文献収集を行った。透析患者独自のかゆみについては、引き続き専門看護師へのインタビューや臨床現場での参加観察によるデータの収集が必要であると考えられるため、時期をみて、調査を行う予定であり、認定看護師に内諾をとっている状態である。
臨床看護師ならびに透析患者様に対し、かゆみの成果指標についての調査準備に取り掛かり、2つの施設から内諾を得ている。妥当性検証に向けて、調査用紙の洗練を行った。また、文献レビューから得たかゆみと関連のある臨床指標についても情報収集できるような調査用紙の作成を行っている。
透析医学会や腎不全看護学会などにオンラインで参加することで、最新の医学データ、看護情報などを得ることができた。それらも踏まえた調査用紙の修正を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、研究に協力していただく予定であった臨床看護師からの協力が得られないこと。また透析患者様への質問紙調査も実施できなかったことから計画通りに進められなかった。

今後の研究の推進方策

臨床の状態が落ち着きつつあるため、調査対象となっている認定看護師に研究に協力していただけるよう内諾をとっている。また、臨床にたいしても、所属長や看護部長に依頼し、2施設より内諾を得ている状況である。計画に沿って、臨床看護師へのインタビューならびに患者さんへの調査を行い、成果指標の感受性について検討していきたい考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大による県外への移動制限があったため。また、医療状況がひっ迫していたために、協力していただく予定であった臨床看護師の協力が得られず、研究が進まなかった。そのため、当初予定していた旅費が不要となった。また、成果が得られていないため、学会発表なども行うことができず、そのための旅費や消耗品費を使用しなかったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi