• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

補助化学療法を受ける肺がん患者の倦怠感セルフマネジメント促進プログラムの臨床評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12271
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

樺澤 三奈子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (80405050)

研究分担者 森 一恵  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10210113)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード肺がん / 補助化学療法 / 倦怠感 / セルフマネジメント / 看護介入
研究実績の概要

平成29年度は、研究計画の初年度として、「倦怠感のセルフマネジメント促進プログラム」の臨床適用準備:①研究フィールドの開拓と研究協力者の確保、②プログラム適用ツールの試作を行った。
①では、平成30年度に研究代表者の所属機関が変更となる状況に鑑み、研究施設を改めて検討した。予め研究施設として想定していた東海地方の地域がん診療連携拠点病院二施設に加え、関東甲信越地方の地域がん診療連携拠点病院一施設を研究施設として選出し、各施設への協力依頼を行った。研究協力の依頼に先立ち、本研究計画の概要を盛り込んだ、がん関連倦怠感のマネジメントに関わる総説論文を医学専門雑誌で発表し、これを研究協力の依頼の際に用いた。その結果、三施設において各看護部管理者の許可が得られた。各施設では、研究協力者として、がん看護専門看護師を含む三名の臨床看護師から協力が得られることになった。
②では、研究分担者・協力者と行う「倦怠感のセルフマネジメント促進プログラム」の適用ツールの試作版の作成を目指し、その原案として、プログラムの適用ツールの試案を作成した。本試案は、プログラムにおける介入内容・方法、使用教材・物品、役割分担を詳述した説明書類と、記録用紙など記録・報告を簡便化するためのツールを含むセットである。本試案は、今後、研究分担者、研究協力者の意見をもとに、試作版へと修正される予定である。また、研究協力者によるプログラム適用の準備として、研究協力者を対象に行うプログラム適用に関わる研修の企画案を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度の研究計画では、臨床適用準備として、「倦怠感セルフマネジメント促進プログラム」の適用ツールの試作版を作成する予定であったが、平成30年度に研究代表者の所属機関が変更となるため、研究施設の再検討が必要となった。再検討の結果、研究フィールドとして、研究の遂行が可能な研究施設を三施設、確保することができた。しかし、研究協力者の確定の遅れに伴い、研究協力者らとともに行う予定であった適用ツール試作版の修正に至らず、試作版の原案である試案の作成にとどまったため、進捗状況がやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

研究施設および研究協力者が確定したため、平成30年度は、当初の計画のとおり、次のことを順次行う。
①プログラム適用ツール原案を修正した試作版の作成
②プログラム適用に関する看護師への研修(前)の実施
③臨床看護師による「倦怠感のセルフマネジメント促進プログラム」のプレテストの実施
なお、本研究計画の遅れを取り戻すため、平成31年度の計画である、臨床看護師による「倦怠感のセルフマネジメント促進プログラム」の臨床適用と評価のうち、プログラム非適用群のデータ収集に向けた準備を行う。具体的には、平成30年度内で当該計画の倫理審査の申請を行うとともに、研究施設において、データ収集への協力を得るための説明・依頼を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、研究協力者と行う「倦怠感のセルフマネジメント促進プログラム」の適用ツール試作版の作成が遅れたことに伴い、試作版の作成に関わる旅費および謝金の一部の支払いがなかったためである。
次年度使用額は、遅れている適用ツールの試作版の作成の費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 補助化学療法を受ける肺がん患者の倦怠感セルフマネジメント促進プログラムの臨床評価2018

    • 著者名/発表者名
      樺澤三奈子
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 33 ページ: 38-41

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi