• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

補助化学療法を受ける肺がん患者の倦怠感セルフマネジメント促進プログラムの臨床評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12271
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

樺澤 三奈子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80405050)

研究分担者 森 一恵  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10210113)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード肺がん / 補助化学療法 / 倦怠感 / セルフマネジメント / 看護介入
研究実績の概要

平成30年度は、研究計画のうち、次の二つのことを実施した。
1.「倦怠感のセルフマネジメント促進プログラム」の臨床適用準備:プログラム適用ツールの試作版の作成
臨床看護師による介入の質を均一に保つことを目的に、プログラムの適用方法を具体化したプログラム適用ツールの試作版を作成した。これは、プログラムにおける介入内容・方法、使用教材、役割分担を記述した説明書類と記録様式からなるもので、介入の手引きである。この試作版は、研究施設の研究協力者および呼吸器外科医師との意見交換に基づき、前年度に作成した適用ツールの試案を修正したものであり、各研究施設の診療状況に応じてプログラムを適用できるように、介入のタイミングや各施設における個別の役割分担など、より具体的な内容を盛り込んだ。
2.臨床看護師による「倦怠感のセルフマネジメント促進プログラム」のプレテスト:プレテスト前の臨床看護師に対するプログラム実施に関する研修(前) の一部実施
「倦怠感のセルフマネジメント促進プログラムのプレテスト」の実施に向けて、臨床看護師がプログラムの適用方法を理解し、介入のスキルを学ぶすることを目的に、1で作成したプログラム適用ツールの試作版を用いて、一研究施設における研究協力者3名に対し、プログラムとその適用に関する研修を行った。研修では、「倦怠感の体験」、「アセスメント方法」、「エネルギー管理方法」、「行動変容支援」について、先行研究(平成25年度獲得研究費により実施)で考案したDVD教材を併せて使用し、介入の実技演習を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度の研究計画では、臨床看護師による「倦怠感のセルフマネジメント促進プログラム」のプレテストを実施する予定であったが、その準備のための「臨床看護師に対するプログラムとその適用に関する研修(前) 」の一部実施にとどまったことから、進捗状況をやや遅れていると評価した。
やや遅れている理由は、前年度の進捗の遅れに伴い、プログラム適用ツールの試作版の作成を今年度の主たる研究計画として含めたためである。またこの試作版の作成にあたり、臨床看護師が多忙な診療現場でプログラムを効果的に負担なく実施できるよう、各研究施設の研究協力者・呼吸器外科医師とプログラム適用方法について綿密な意見交換を行い、適用ツールの著調整に時間を要したためである。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、当初の計画のとおり、次のことを順次行う。
①臨床看護師に対するプログラムとその適用に関する研修(前) :二施設設での実施
②臨床看護師による「倦怠感のセルフマネジメント促進プログラム」のプレテスト
③臨床看護師に対するプログラムとその適用に関する研修(後)

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、「プレテスト」に関連した謝金の支払いがなかったためである。
次年度使用額は、遅れている臨床看護師に対する研修のあめの旅費として使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi