• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

化学療法を受ける乳がん患者の味覚障害に対する客観的評価を用いた看護援助の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12272
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

大石 ふみ子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10276876)

研究分担者 白鳥 さつき  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (20291859)
葉山 有香  同志社女子大学, 看護学部, 専任講師 (30438238)
南 裕美  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90779240)
樺澤 三奈子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80405050)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳がん / 化学療法 / 有害事象 / 味覚障害
研究実績の概要

乳がんで術前もしくは術後化学療法を受けている患者の味覚について主観的および客観的指標を用いて継続的に調査を行い、味覚障害の状況と味覚障害による
QOLへの影響を明らかにし、味覚障害への効果的対処を促す看護援助を検討することを目的とする。
本研究は2017年度~味覚障害に対する我が国のケアの現状を文献的に調査し、さらに患者経験者からその内容を把握した。これらに基づき、調査内容は治療開始前から治療終了時まで継続的にTaste stripsを用いた味覚検査と質問紙調査(CiTAS 、QOL-ACD)を基本とし、これに加えて患者に記載してもらう日記形式の調査用紙を作成した。
2018年度から臨床において乳がんでEC療法など3週間に1回通院して行う治療を受ける対象に対してでの調査を実施している。
しかし、患者に対して、抗がん剤化学療法による有害事象が生じている、苦痛の大きな時期に長期間に渡る協力を依頼する研究であるため、任意の協力を継続して得ることは困難が伴い、結果として2019年度までに十分な症例が得られなかったことから期間延長して調査を行った。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、2019年度、さらに2020年度においてもほぼ臨床での調査が行えず、2021年度、再延長を申請している。
調査方法、インフォームドコンセントの方法などの簡素化、オンライン化などの工夫を行い、調査を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由
本研究の対象者は、外来で抗がん剤化学療法を受けている乳がん患者である。1名の患者を対象とした調査期間が治療開始前から終了後の約半年にわたるため、データ収集には時間がかかる。
今日、新型コロナウイルス感染症により、研究者が臨床現場に立ち入ることが困難である、さらに、調査を実施しているクリニック、市立総合病院においても大変多忙な状況が持続している。これにより現在臨床での協力を得るのが困難な状況も生じている。それにより、さらに一年間研究機関を延長することとなった。

今後の研究の推進方策

延長申請を行った2020年度であったが、新型コロナウイルス感染症のまん延下において、臨床現場に入り込み、インフォームドコンセントを行って患者をリクルートし、さらに抗がん剤投与当日に治療室で複数回の調査を行うことができなかった。
2021年においては、調査の方法について早急に検討し、研究者が現場に立ち入らずともデータを収集できるように病院・臨床現場に協力を得られるよう、調査の簡素化、インフォームドコンセントの方法の工夫を行う予定で準備を開始している。倫理的な課題についても検討し、調査の実現に向けて会議を行い、まずは可能なフィールドから開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度末において、本研究は2度目の延長を申請した。
これは、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い2019年度において中断された調査が2020年度においても行うことが困難となったためである。
本研究での調査は、乳がんで化学療法を受ける患者である。治療開始前から終了後に至る調査であるため、一人の対象者を長期に渡って追跡する必要があるが、対象となる患者が得られるかどうかはコントロールができず、調査対象者リクルートのために延長していたところ、新型コロナウイルス感染症のために臨床現場への研究者の立ち入り、さらには臨床が非常に多忙な状況となって協力を得ることが困難となった。
2021年度においては、できる限り調査やインフォームドコンセント手順を簡略化したり、電話を用いるなどの工夫を行い、調査の完遂を目指すものとする。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi