研究課題/領域番号 |
17K12272
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
大石 ふみ子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10276876)
|
研究分担者 |
白鳥 さつき 名古屋学芸大学, 看護学部, 教授 (20291859)
葉山 有香 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (30438238)
南 裕美 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90779240)
樺澤 三奈子 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80405050)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 抗がん薬化学療法 / 味覚障害 / 味覚変化 / パクリタキセル/カルボプラチン療法 |
研究成果の概要 |
パクリタキセル/カルボプラチン療法(TC療法)を受ける乳がん患者8名に対し第1回、第2回、第4回の治療日と、治療終了後1ヶ月および3ヶ月の5回に渡って、客観的および主観的な味覚変化に関する調査を実施した。 客観的味覚調査の結果、塩味、甘味においてはほぼ半数が変化をきたしていた。味覚障害の強さも塩味が最も顕著であった。酸味と苦味は、障害が出現した対象者は少数で、かつその程度も軽かった。味覚変化は、治療終了後3ヶ月にはほぼ消失した。 客観的味覚の変化にもかかわらず、多くの対象者は「自分は普通に味を感じている」と認識しており、客観的味覚変化と主観的味覚にずれが生じていることが示された。
|
自由記述の分野 |
がん看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、パクリタキセル/カルボプラチン療法(TC療法)を受ける乳がん患者の味覚について、①4種の基本味覚のうち塩味、続いて甘味が変化をきたしやすい。②味覚の障害は、治療終了後1ヶ月までは継続するが、同3ヶ月までにはほぼ消失する。③客観的に味覚変化を来しているにもかかわらず、主観的には味覚変化を詳細に自覚することは困難であるため、客観的味覚変化と主観的味覚変化にずれが生じる。④主観的味覚変化は、不快感、漠然とした変化として自覚される、という新たな知見が得られた。これらは,化学療法を受ける患者の食事・栄養療法において重要な意味を持ち、味覚変化を来した患者のケア改善のために重要な知見である。
|