• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

産後うつの予防にむけた心理教育的育児介入プログラムWWWT日本版の開発と効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関学校法人文京学院 文京学院大学 (2021-2022)
順天堂大学 (2017-2020)

研究代表者

高橋 眞理  学校法人文京学院 文京学院大学, 看護学研究科, 特任教授 (20216758)

研究分担者 佐々木 裕子  杏林大学, 保健学部, 教授 (80265769)
大田 康江  北里大学, 看護学部, 教授 (80650134)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードWWWT / 周産期メンタルヘルス / 一次予防 / 産後うつ / 育児支援プログラム / 児の泣き / 児の寝かしつけ / 産後早期の両親
研究成果の概要

本研究は、産後うつの一次予防として豪州で開発された心理教育的育児介入プログラムWWWT(What Were We Thinking!)ー日本版を,翻訳の手順に基づき作成した。次に、WWWTー日本版の有用性について、プログラム対象者と専門職との両者から評価を得た後、WWWT開発者と話し合いをもち、日本文化に適用可能なWWWTー日本版を開発した。
さらに、WWWT-日本版を、両親がWEBのHP上で自主学習できる、on-lineによる介入方法として作成し、その有用性について検討した。

自由記述の分野

生涯発達看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したWWWT-日本版は、はじめて親になる父親、母親の周産期メンタルヘルス問題に対する予防的な支援システムをオンライン上で行うため、セルフメディケーションとしての意義をもつ。また、産褥早期から両親が取り組む「乳児のぐずり、泣きへの対応」と「パートナーとの関係性」に焦点を絞り、産後メンタルへルスの問題を、ジェンダー平等の視点から理解を促すことは、社会的意義をもつ。したがって、わが国の周産期メンタルへルスへの支援の質の向上に大きく貢献するものであると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi