研究課題/領域番号 |
17K12319
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 学校法人文京学院 文京学院大学 (2018-2022) 東京医科大学 (2017) |
研究代表者 |
藤本 薫 学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (10310476)
|
研究分担者 |
高橋 眞理 順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 客員教授 (20216758)
宮内 清子 和洋女子大学, 看護学部, 教授 (40459649)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 更年期女性 / アプリケーション / セルフケア / 健康行動 / 目標設定 |
研究成果の概要 |
研究目的は、更年期女性のセルフケア支援アプリケーション(以下アプリ)を開発することである。リサーチ会社を通じて、45歳~55歳の女性を対象に、1カ月間のアプリの使用を依頼した。スタート時にセルフケア(運動・食事・リラックス)に関する目標設定し、日々の更年期症状とセルフケアの行動登録について依頼した。データ収集された33名中、採用基準を満たした28名を解析対象とした。平均年齢は49.7歳、閉経後13名、事前の簡略更年期指数平均は46.6であった。対象者はセルフケアの目標を立て、取り組むことができていた。行動継続の要因、更年期症状との関連を探り、さらに効果的で使いやすいアプリの検討が必要である。
|
自由記述の分野 |
生涯発達看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
更年期症状により日常的な不調を感じている女性は多い。情報過多の時代に、自分の健康管理に必要な情報を入手し、日常生活の中でセルフケアに組み入れていく力が必要とされる。しかしながら更年期に関する適切で必要な情報を得たり、セルフケアを継続したりすることは容易ではない。更年期に関する情報を簡単に得て、自身の体調に応じたセルフケアについて目標を立て、実践の記録ができるアプリは、健康に関心をもち、自己の健康管理を継続する契機となる。今回の結果をふまえ、アプリ内容、サンプル数、アプリ使用期間などを再検討し、更年期症状の緩和への効果を明らかにしていくことで、更年期女性の健康支援に貢献することができると考える。
|