• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

知的障がいに配慮した周産期保健医療現場における支援の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関名古屋女子大学 (2019-2020)
川崎医療福祉大学 (2017-2018)

研究代表者

杉浦 絹子  名古屋女子大学, 健康科学部, 教授 (50378296)

研究分担者 藤澤 和子  新潟リハビリテーション大学(大学院), リハビリテーション研究科, 教授 (30739420)
末光 茂  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80235837)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード知的障がい / 障がい特性 / 周産期 / 保健医療 / 避妊 / 教材開発 / 指導ツール / LLマンガ
研究成果の概要

1.周産期保健医療従事者が知的障がいのある妊産婦に提供すべき支援内容と方法を明らかにすること、2.周産期保健医療現場において活用できる知的障がいのある妊産婦に向けた情報提供媒体を開発することの2点を目的とした。周産期の知的障がいのある妊産婦への支援経験をもつ保健医療福祉専門職者への面接調査から、周産期の知的障がいのある母親が困難を抱える事象とそれに関連する障がい特性、専門職者の対応、よりよい支援のために必要なことを明らかにした。その結果を基に「知的障がいのある妊産婦への対応ハンドブック」と「わかりやすい家族計画・避妊指導パンフレット」を開発した。

自由記述の分野

母性看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国においてはこれまで、周産期保健医療現場で専門職者が知的障がいのある親に提供すべき具体的ケア内容と方法を提示する情報源や支援時に利用できる保健指導ツールはほとんどなく、担当者が手探りで場当たり的に対応しているのが実情であった。本研究において開発した「保健医療従事者のための知的障がいのある妊産婦への対応ハンドブック」と「わかりやすい産後の家族計画・避妊パンフレット」は、知的障がいに配慮した支援の提供に資するものであり、ひいてはインクルーシブな社会の実現と次世代健全育成に寄与するものとして、意義深いと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi