• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

中堅助産師の実践能力向上のためのプログラム開発とOSCEを用いた評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12357
研究機関四日市看護医療大学

研究代表者

二村 良子  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (30249354)

研究分担者 永見 桂子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10218026)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード中堅助産師 / 看護実践能力 / OSCE
研究実績の概要

最終年度は、研究が実施できず、これまでの期間において実施した研究のみ公表する。研究Step1【目的】助産実践能力習熟段階(Clinical Ladder of Competencies for Midwifery Practice:CLoCMiP )クリニカルラダーレベルⅢ相当の助産師(以下中堅助産師とする)が修得すべき実践能力について、中堅助産師が勤務する施設の師長、副師長を含む病棟管理者相当の者(以下管理者とする)にインタビューを実施し、管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力について明らかにすることである。【方法】研究参加者:A県内の中核病院3施設の周産期医療センターに勤務する助産師免許を有する管理者9名。研究方法:CLoCMiP ラダーⅢの到達要件を参考に作成したインタビューガイドに基づき半構造化面接を実施した。三重県立看護大学研究倫理審査会の承認を得た(通知番号165202)。【結果】管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力として、インタビュー内容から「ケア実施に関するアセスメント・診断」「経験不足による直接ケア能力」「実践能力向上への助産師自身の課題把握」「チーム内での関係調整能力」「実践能力向上への取り組み意欲」の5つのカテゴリーを抽出した。この調査後、Step2の研究として、中堅助産師が自己評価する実践能力調査のための質問紙作成と実施、その質問紙調査結果から課題抽出を行い、Step3中堅助産師の実践能力向上プログラム作成、OSCE(Objective Structured Clinical Examination)実施を予定っだった。しかし、研究進捗が大幅に遅れたことから、Step3を実施せず、Step2のみとしたが、中堅助産師の実践能力調査の質問紙作成は、文献検討に時間を要し、質問紙作成、試行に至っていない。研究期間終了後も引き続き研究を実施する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi