• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地域の生活文化を基盤にした高齢者ケアの創出のプロセス評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12412
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

大湾 明美  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80185404)

研究分担者 野口 美和子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
石垣 和子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
田場 由紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30549027)
山口 初代  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70647007) [辞退]
佐久川 政吉  名桜大学, その他部局等, 教授 (80326503)
砂川 ゆかり  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者ケア / 生活文化 / 小離島 / 住民の主体性 / 相互扶助
研究実績の概要

本研究は、医療と介護の脆弱な地域(小離島)での地域包括ケアシステム構築には、これまでの研究成果から地域の生活文化を基盤に住民の主体性(自助)の発揮と相互扶助(互助)の活性化が必要であることを前提とした参加型アクションリサーチである。
平成30年度~令和元年度は、住民の主体性が発揮されている6つの高齢者ケア(①逆ふるさと訪問、②すむづれ祭り、③島丸ごと認知症サポーター養成講座、④「島で死にたい」を支える活動、⑤「要介護高齢者が働く」を支える活動、⑥花壇づくりで「見守る」高齢者をつくる活動)について、それぞれの実践プロセスのデータ収集に取り組んだ。
令和2年度は、これら6つのうち、データ収集が進んでいる①、③、⑥についての分析を実施し、報告した。その結果、①逆ふるさと訪問と③島丸ごと認知症サポーター養成講座では、みんなの協働でつくるケアを導き、⑥花壇づくりで「見守る」高齢者をつくる活動では、生活者に学ぶ「共に生きる」を支え合うケアを導いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度終了予定の研究課題であるが、コロナ禍で研究者がプロセス評価に必要なデータ収集のための島への渡航ができず、進捗はやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

引き続きデータの収集と成果報告書の作成をめざし、研究機関の延長を申請した。今年度は、新型コロナウイルス感染予防を対策しつつ、計画を進める必要がある。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度はデータ収集のための旅費を確保していたが、実際の活動が計画通り進捗していないため、次年度使用額が生じている。令和3年度は、昨年度実施できなかった活動に取り組むため、旅費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 島に学ぶ地域ケア 高齢者の豊かな人生を創る発想の転換2021

    • 著者名/発表者名
      大湾明美
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      オフィス・コオリノ
    • ISBN
      978-4-9911974-0-6

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi