• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地域の生活文化を基盤にした高齢者ケアの創出のプロセス評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12412
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

大湾 明美  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (80185404)

研究分担者 野口 美和子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
石垣 和子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089) [辞退]
田場 由紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (30549027)
山口 初代  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70647007) [辞退]
佐久川 政吉  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (80326503)
砂川 ゆかり  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者ケア / 生活文化 / 小離島 / 住民の主体性 / 相互扶助
研究実績の概要

本研究は、医療と介護の脆弱な地域(小離島)において、これまでの研究成果から、地域の生活文化を基盤に住民の主体性(自助)の発揮と相互扶助(互助)の活性化を手がかりとして高齢者ケアの創出を試み、そのプロセス評価することであった。
高齢者ケアは、研究期間中に、住民の主体性によって6つであった。①重介護で島に戻れない要介護高齢者の島外入所施設に訪問し、三線で島の歌の披露などの「ふるさと」を届ける「逆ふるさと訪問」、②介入によって誕生した島唯一のNPO法人主催の祭りを企画から実施評価まで学校教職員、児童生徒、青年会、婦人会、など島全体で行う祭り「すむづれ祭り」、③幼稚園児、小中学生、高齢者など対象に合わせて生活文化を題材に全島民へのオリジナルな「島丸ごと認知症サポーター養成講座」、④吸引・腹膜透析など要介護高齢者のケアの必要性に合わせて、看護師が介護職等への技術力アップ講座「島で死にたい」を支える活動、⑤婦人たちによる「花壇づくりで高齢者見守り活動」、⑥認知症高齢者に就労の機会をつくり雇用につなげる「要介護高齢者の就労支援活動」であった。これらの地域ケアは、島外の専門職や行政職は介在せず、住民と島の専門職が、必要に応じて自主的、主体的に協働して地域ケアを創造し、相互扶助(互助)を活性化させていた。
そのプロセスは、高齢者のニーズを中心に据え、地域特性を活かし、伝統行事や地域共同体の持つつながり(地域の生活文化)で高齢者ケアを創り、「すむづれ祭り」で、地域人々に喜びをもたらし、つながりに磨きをかけていた。すむづれ祭りは、研究者を含む島内外の関係者をも結集させ、楽しみ、我がごと、丸ごとの高齢者ケアを確かめあい評価する機会になっていると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 教育講演 島に学ぶ高齢者の地域ケア2023

    • 著者名/発表者名
      大湾明美
    • 雑誌名

      日本ルーラルナーシング学会誌

      巻: 18 ページ: 79-89

  • [学会発表] A小離島の生活文化を考慮した認知症ケアの課題2023

    • 著者名/発表者名
      慶田本恭子,保多盛信旦,美底恭子,田場由紀,山口初代,大湾明美
    • 学会等名
      第24回日本認知症ケア学会大会
  • [学会発表] 「島で住み遂げる」を支えるケア力を育む実践2022

    • 著者名/発表者名
      美底恭子,砂川ゆかり,大湾明美
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会第17回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi