• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新卒訪問看護師と学習支援者の期待不一致を解決する学習支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12476
研究機関高知県立大学

研究代表者

森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)

研究分担者 森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
池田 光徳  高知県立大学, 看護学部, 教授 (70212785)
野村 陽子  高知県立大学, その他の研究科, 特任助教 (80774843)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード新卒訪問看護師 / 訪問看護実践力 / 学習支援 / 期待不一致
研究実績の概要

本研究は、訪問看護ステーションに採用された新卒訪問看護師の学習習得内容と訪問看護管理者等学習支援者が期待する訪問看護実践力との不一致を明らかにし、その不一致を解決し、新卒訪問看護師の主体的な学習の活性化を図り、訪問看護実践力の育成を促進する学習支援プログラムを開発することである。
平成29年度は、新卒訪問看護師の学習習得内容と訪問看護管理者等学習支援者の期待する訪問看護実践力との不一致とその要因を明らかにするために、新卒訪問看護師育成に取り組んでいる訪問看護ステーションの管理者やプリセプターなどの学習支援者からの聞き取り調査を実施した。調査は、学習支援者研修会および学習支援者会議を通して合計6回、実施し、新卒訪問看護師の振り返り記録やカンファレンスの内容と照らし合わせながら、卒後1年目の新卒訪問看護師の学びや成長、学習における困難や課題、組織や学習支援者の課題を抽出した。新卒訪問看護師の卒後1年の学びや成長では、目標とする訪問看護師像の確立、訪問看護実践力の獲得、地域連携の理解と関係構築、主体的な学びの促進、仲間とのネットワーク化があり、事例への実践経験を重ね、省察や推論をすすめることで訪問看護に必要な実践力を養い、自信の獲得とともに訪問看護師しての姿勢や看護観を醸成するプロセスが認められた。
新卒訪問看護師の学習支援の課題では、【新卒者の抱く困難感】【組織の運営管理上の課題】【学習支援内容の課題】があった。新卒者にとっては看護教育と訪問看護実践とのギャップは大きく、学習支援の主体となるOJTでは先輩の実践力や教育力に差があった。事業所にとっても労務、人材、経営管理での負担があり、また即戦力を育成したい焦りや期待する実践力との乖離などを調整する必要があった。学習支援では学習到達度や目標について、学習支援に関わる担当者間の情報共有や合意形成が重要であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

訪問看護実践力の育成を促進する学習支援プログラムを開発するための新卒訪問看護師の学習習得内容、訪問看護管理者や学習支援者の課題が明らかになり、新卒訪問看護実践力との不一致を解決するための根拠なるデータ収集が実施できている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、新卒訪問看護師と学習支援者の期待不一致を解決し、学習を活性化する遠隔学習支援プログラムを作成し、在宅看護学研究者や訪問看護エキスパートからなるフォーカスグループを用いて、内容の検討と洗練化を図る予定である。
現在、新卒訪問看護師として訪問看護ステーションに雇用され、2年目となった訪問看護師からのインタビューを継続中であり、分析結果から明らかになった新卒訪問看護師と学習支援者との期待不一致の要因と対策をプログラムの開発のコンセプトとして、訪問看護実践力を獲得するプロセスにそったプログラムを立案する。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金については、県内対象者へのインタビューは会議や研修会を利用したためと県外からの場合も来訪機会を利用してインタビューを行い、謝金辞退もあったため、実績がなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中山間地域等における新任・新卒訪問看護師育成プログラムの展開と評価2018

    • 著者名/発表者名
      森下幸子
    • 学会等名
      日本在宅ケア学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi