• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高解像度摩擦振動触覚ディスプレイを用いたリアルな触感再現技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12727
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関大阪大学 (2019)
香川大学 (2017-2018)

研究代表者

石塚 裕己  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40784418)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード触覚 / 静電刺激 / シミュレーション / ロボティクス
研究成果の概要

本研究では,リアルな触感再現に向けて静電触覚ディスプレイの多電極化に関する検討を行った.まず,デバイスの設計を行い,1 mm幅の電極が配置された触覚ディスプレイを設計し作製した.その後,作製したデバイスの特性評価を行った.その結果,細い電極を用いた場合でも静電刺激が行えており,また,入力電圧の周波数によって閾値が変化することが確認された.2点の弁別に関する実験も行ったが,弁別には5 mm程度の幅が必要であることが明らかになった.合わせて,触覚ディスプレイの有限要素法シミュレーション環境を構築した.それによって静電触覚ディスプレイを用いると細かい形状の物体の触感を再現できる可能性が示唆された.

自由記述の分野

インタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では静電気によって摩擦力を制御する触覚ディスプレイを作製し,その特性評価を行った.静電触覚ディスプレイを多電極化することで,よりリアルな触感再現を行えることが期待できる.多電極化については研究例が少なく,本研究によって多電極化した際の静電刺激の知覚を明らかにすることができた.また,この触覚ディスプレイによって提示される感覚をシミュレーションから導出するためのシステムの構築も行った.これによって,今までは官能評価によって決めていた静電刺激の条件を皮膚内部の状態を考慮して決定することが可能になった.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi