研究課題/領域番号 |
17K12811
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
平野 大輔 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (30790977)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東南極 / 氷床・海氷・海洋相互作用 / 白瀬氷河舌 / トッテン棚氷 / ケープダンレーポリニヤ / 沖合起源暖水 / 棚氷/氷舌底面融解 / 南極底層水 |
研究成果の概要 |
南極沿岸域における氷床・海氷・海洋の相互作用は,全球規模の海洋深層循環や海水準の変動,ひいては気候変動に多大なる影響を与える。本研究課題では,観測的知見が乏しい東南極を対象に,南極沿岸システムの観測研究を実施し,(1)暖水流入に伴う白瀬氷河舌の底面融解プロセス,(2)トッテン棚氷の前面および近傍海域における暖水分布の特徴,(3)ケープダンレーポリニヤにおける高密度陸棚水および沖合起源暖水の水塊特性と空間分布の季節変動性,に関する知見を得た。
|
自由記述の分野 |
海洋物理学・極域海洋学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
特に,「データ空白域である棚氷近傍での海洋観測と棚氷の氷厚変化の直接観測を同時に実施し,海洋学と測地・雪氷学双方のアプローチから東南極沿岸システムにおける暖水流入の実態とその影響」について,主に観測研究により明らかにした点に学術的意義がある。これら現場観測を軸とした研究成果は,東南極沿岸システムの変動が全球規模の海洋熱塩循環や海水準変動へ与える影響を精度良く評価する上での基礎的知見となる。さらに,将来予測に欠かせない数値モデルの検証およびその精度向上にも貢献し,ひいては気候モデルにおける海洋熱塩循環や海水準といった全球環境将来予測スキルの発展に資する。
|