• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

人口減少社会における農地景観の変化と獣害リスクの予測

研究課題

研究課題/領域番号 17K12841
研究機関福島大学

研究代表者

望月 翔太  福島大学, 農学系教育研究組織設置準備室, 准教授 (90737777)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード野生動物管理 / 人口減少 / 農地景観 / リスク評価 / 集落アンケート / GIS / 機械学習
研究実績の概要

里山環境の利用・管理の縮小に伴う農地景観の変化や、集落住民の意識が野生動物の生息地利用に与える影響を解明し、農作物被害のリスク評価をもとに、今後の土地利用計画や集落ごとの獣害対策を考案するための研究を実施した。
対象は、ニホンザルとイノシシで、集落ごとにアンケートを実施し、集落の維持における住民の意識調査を実施した。被害対策における集落住民の意識や集落機能に着目して、どのような条件の集落で被害対策の効果が生じるかを明らかにした。ニホンザルの被害対策では、追い払い事業と電気柵事業において、効果を実感しやすい集落条件を機械学習で評価した。その結果、集落の維持活動や行政との連携事業の個数など、集落における住民の意識によって、電気柵設置や追い払いなど、効果の出る対策が異なることを示した。GISを用いて、条件が揃った集落をマッピングする事により、対策の未実施集落において、効果を得やすい対策メニューを提示する事ができた。イノシシの被害対策では、電気柵によって集落の被害は確実に低減できる事がわかった。一方で、単独集落で電気柵を設置すると、その翌年に被害が周辺の集落に広がる傾向にある事が明らかになった。また、電気柵の設置や有害個体の捕獲だけでは、被害は低減しない事がわかった。電気柵を設置した地域で捕獲しなければ、有害個体を駆除できない事が推察された。研究実施期間の2年間では、顕著な農地景観の変化を捉える事は出来なかったが、地籍情報を活用する事で、今後、農地がどのように衰退していくかシミュレーションする事が可能だった。
集落単位で獣害のアンケート調査を実施する事により、集落ごとの課題を整理し、どのような対策メニューや研修メニューを導入するか判断する事ができた。GISを用いて成果を可視化する事で、被害が深刻な地域を身近に感じる事ができ、被害が発生していない地域への啓蒙活動も可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Damage Control Strategies Affecting Crop-Raiding Japanese Macaque Behaviors in a Farming Community2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Y., Kiyono M., Nagano T., Mochizuki S., Takuhiko M.
    • 雑誌名

      Human Ecology

      巻: 46 ページ: 259-268

    • DOI

      10.1007/s10745-018-9994-x

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 集落アンケートを用いた獣害対策支援の提案2018

    • 著者名/発表者名
      望月翔太、今村舟、上田羊介、山本麻希
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2018年度大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi