• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本近海における台風発生ポテンシャルの予測手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13010
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

中野 満寿男  国立研究開発法人海洋研究開発機構, シームレス環境予測研究分野, 技術研究員 (40713954)

研究協力者 那須野 智江  
山田 洋平  
菊地 一佳  
山口 宗彦  
沢田 雅洋  
VITART Frederic  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード台風 / 季節内変動 / BSISO / 数値予報 / S2S
研究成果の概要

統計的解析により北緯25度以北での台風発生がどのような場合に多いのかを明らかにした。その結果、北西太平洋モンスーン指数が負の場合に多いことが明らかになった。また、北半球季節内変動の位相とも関連があることがわかった。次に北緯25度以北での台風発生予測が実現可能かを調べるため、S2Sデータベースから10の予報センターの約20年分の再予報データを取得し、季節内変動の再現性能を調査した。その結果、ほとんどのモデルは予報時間とともに季節内変動の頻度が減少しており、これは季節内変動の振幅が小さく再現される傾向にあることと関連していることが考えられる。

自由記述の分野

気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

北緯25度以北において発生した台風は、日本へ接近する可能性が非常に高い。このため、発生を予測することは、日本へ影響が出るまでの時間を稼ぐ意味でも意義深い。本研究により、北西太平洋モンスーン指数や北半球夏季季節内変動といった、比較的ゆっくりと変動する大気現象との関連が明らかになった。このことからこれらの変動を予測できれば、台風発生のポテンシャルも十分に予測できる。一方で、これらの変動を現在のモデルは弱めに表現する傾向にあることが明らかになり、今後のモデルの改良への指針を与える知見が得られた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi