• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

血液浄化療法中のトラブル「ゼロ」への挑戦~新規ダブルルーメン・カテーテルの開発~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13023
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

高橋 良光  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (20632805)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード血液浄化用カテーテル / 血液透析 / 血管壁吸引 / ブタ静脈血管
研究成果の概要

血液浄化療法を迅速かつ安全に施行するために、血液透析用カテーテル(以下カテーテル)は有用である。その反面血管壁吸引が治療の妨げとなる場合がある。治療中のカテーテルの定量的評価は困難であるため、ex vivoの評価システムを確立した。生体を模擬した循環回路にはブタ静脈血管を設置し、内腔にブタ血液を循環させた。血管内にカテーテルを挿入し,血液流量(以下Qb)100~200mL/minで脱血した。血管壁吸引の発現について、エンドホールタイプカテーテルは全てのQbの条件で認めた。一方で、サイドホールを追加したカテーテルは、20%程度に抑えることができた。

自由記述の分野

血液浄化療法領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、治療中におけるカテーテルの血管壁吸引を軽減できるカテーテルについての構造が明らかになった。これは、カテーテルの血管壁吸引を可能な限り低減するための効果が得られる。仮に血管壁吸引が起きたとしても、医療者の手技により容易に改善することができるため、治療中の患者の治療効率を最大点提供できる。また、トラブル対応を最小限にすることができるため、医療者のトラブル対応に要する時間が軽減される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi