• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

パノラマ超音波画像を用いた体幹部骨格筋の量的・質的評価における妥当性検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13087
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 憲子 (石黒憲子)  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (70439280)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨格筋量 / 骨格筋の質 / サルコペニア / メタボリックシンドローム / ロコモティブシンドローム / 磁気共鳴画像法 / 超音波画像法
研究成果の概要

磁気共鳴画像(MRI)法による測定値を基準とし,パノラマ超音波画像による体幹部骨格筋の量的(CSA)・質的(筋エコー強度)評価値の妥当性を検証した.若年健常男性40名を対象とした検討の結果,パノラマ超音波画像法により測定したCSAは,MRI法による評価値との間に有意差を示さず(R2 = 0.739 to 0.842),系統誤差も認められなかった.筋エコー強度は,MRIの分析により得られた筋内脂肪蓄積度との間に有意な正の相関を示した (r = 0.370 to 0.466, p<0.05).以上の結果により,パノラマ超音波画像による体幹部骨格筋評価の妥当性が示された.

自由記述の分野

健康運動科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体幹部の骨格筋は全身の骨格筋の中で最も加齢に伴い萎縮しやすく,筋内へ脂肪が蓄積しやすい.また,腰部の骨格筋は内臓脂肪の蓄積に伴い萎縮するとの報告もある.つまり,加齢に伴う骨格筋量や身体機能の低下(サルコペニア)や運動器症候群(ロコモティブシンドローム)の予防・早期発見・改善のためには,体幹部骨格筋を定期的に評価して適切な対処を行う必要がある.本研究で着目した超音波画像法は,骨格筋の評価に従来用いられてきたMRI法やCT法に比して測定機器が安価であり,医療・研究機関に広く普及している.実験室外への持ち出しも可能である.本研究の成果はサルコペニアやロコモティブシンドロームの罹患率低減に貢献しうる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi