• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

包括的な破損・修理対策に向けた下肢装具ユーザー像の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13110
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

石渡 利奈  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (10415359)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード下肢装具 / 義肢装具 / 破損 / 修理 / ユーザー特性 / 短下肢装具 / 試験評価 / 人間工学
研究成果の概要

包括的な破損修理対策に役立てることを目的とし、以下の研究を行った。
①工学的試験評価の観点から下肢装具の類型化:材質や機能により類型化し、必要と考えられる工学的試験評価項目を明らかにした。②工学的試験評価に関連するユーザー特性の抽出:装具の種類と、試験評価項目に関連したユーザー特性との関係を明らかにした。③典型的な破損・修理の事例、ユーザー特性データの集積:破損修理情報を収集するスマホアプリを開発し368件のデータを収集分析した。④下肢装具とユーザー特性との関係性を可視化するマップの開発:破損の種類毎に、ユーザー特性との関係を分析し、下肢装具とユーザー特性との関係性を可視化するマップを作成した。

自由記述の分野

福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、工学的試験評価の観点から、多岐にわたる下肢装具の類型化をし、関連するユーザー特性と併せて、工学的試験評価の項目を明らかにした。また、実際の破損事例を収集し、下肢装具の種類、ユーザー特性との関係を分析することで、破損修理対策に役立つ基礎的な知見を明らかにした。以上より、本研究は、下肢装具の安全性を高めていく上で、参考となる知見・データを収集し、体系的に整理したことに社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi