• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

遺伝情報を活用した運動・トレーニング指導は可能か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13152
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関日本体育大学

研究代表者

菊池 直樹  日本体育大学, 体育学部, 准教授 (10739478)

研究協力者 福 典之  
中里 浩一  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード筋力トレーニング / 遺伝子多型 / トレーニング効果 / ACTN3 / ACE / MCT1
研究成果の概要

本研究課題では、筋力トレーニングの効果と遺伝子多型との関連性を検討した。大規模なコホートにおいてパフォーマンスおよび怪我のリスクと遺伝子多型との関連性について検討し、最終年度は46名の対象者に対して8週間の筋力トレーニング(週2回、70%1RM、10回3セット)を行い、筋力、大腿部の筋厚および筋パワーの測定を行なった。ACTN3遺伝子R577X多型、ACE遺伝子I/D多型、MCT1遺伝子T1470A多型について解析を行ったが、本研究では筋力や筋肥大などの筋力トレーニングの効果と遺伝子多型との関連性は認められなかったがトレーニングの内容を検討していく必要がある。

自由記述の分野

トレーニング科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、遺伝子多型を解析するサービスを提供する企業が多く存在する。一方で、遺伝子多型がスポーツパフォーマンスやトレーニング反応に影響するという科学的根拠は不十分である。本研究では、横断的な大規模研究では遺伝子多型の影響が認められたものの、貢献度は3-5%%と非常に低い。さらに、46名の対象者を検討した継続的なトレーニング効果については遺伝子多型による影響はみられなかった。今後、さらなる検討を行い遺伝子情報の活用について慎重に行う必要がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi