• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

椅子立ち上がり動作による高齢者の包括的な身体機能評価および転倒回避方法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13219
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関福井大学

研究代表者

山田 孝禎  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (60413770)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード椅子立ち上がり動作
研究成果の概要

本研究では、椅子立ち上がり(STS)動作の成就ストラテジーと身体機能水準との関連について検討した。まず、STS動作の成就ストラテジーを定量化し、定量化された成就ストラテジーと身体機能との関係を検討した。その結果、STS動作開始期におけるストラテジーにおいて、身体機能項目との関係が認められた。加えて、STS動作成就ストラテジーにおけるトレーニング効果について検討したが、トレーニング介入に伴うSTS動作成就ストラテジーの変化は認められなかった。以上から、STS動作の成就ストラテジーは身体機能と関係すると判断される。一方で、その改善方法は、今後詳細な検討が必要と考えられる。

自由記述の分野

健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

椅子立ち上がり(STS)動作は、全ての日常生活動作に先立つ動作であるため、その成就の可否は、高齢者の自立度に大きく影響する。一方、機能低下の著しい高齢者であっても、動作を成就できる高齢者も少なくない。立ち上がり方、つまりストラテジーが、動作の成就に大きく関係していると考えられ、本研究では身体機能と動作成就ストラテジーとの関係を検討した。その結果、STS動作の成就ストラテジーは、高齢者の身体機能(筋力、歩行能力あるいはバランス等)に応じたパターンに分類されると示唆された。他方、身体機能の改善に伴うSTS動作の成就ストラテジーの変化も推測されたが、本研究においては認められなかった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi