研究課題
若手研究(B)
細胞内で生じるタンパク質間相互作用は生命現象の根幹であり、その阻害を機序とする創薬は大きな期待を集めている。しかし、細胞内のタンパク質間相互作用を精緻に制御するような分子の開発は未だ困難を極めている。本研究では、細胞内で機能する人工分子の創出を目指した。細胞内への分子送達を可能にする細胞膜透過性ペプチドの簡便な選抜手法の開発に取り組んだ。また、送達に適した機能性分子の開発に取り組み、モデル分子を創出した。
複合新領域
近年、開発と利用が広がっている抗体医薬品などは細胞表面の標的分子に結合して機能する分子群であり、治療の対象は本質的に制限される。一方で、細胞内で生じるタンパク質間相互作用を阻害する創薬は、より多くの分子を標的にできることから大きな期待を集めている。しかし、細胞内のタンパク質間相互作用を精緻に制御するような分子の開発は極めて困難であり、未だ基盤技術の整備が進んでいない。本研究の成果は、この困難を突破し次世代の医薬品開発の端緒となるものである。