• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

パリ音楽院ピアノ科の試験曲目に見る「フランス的」規範の成立(1890-1956)

研究課題

研究課題/領域番号 17K13347
研究機関一橋大学

研究代表者

上田 泰 (上田泰史)  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 日本学術振興会特別研究員(SPD) (90783077)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードパリ音楽院 / ピアノ教育 / カノン形成 / 定期試験 / レパートリー / 音楽学 / フランス音楽
研究実績の概要

本年度は、G.フォーレ院長時代後半(a.1913-1920)とH.ラボー院長時代前半~後期(b.1921-1936)の定期試験曲目データ入力作業を完了し、傾向を比較した。a)同定されたジャンル:1135件、同定された作曲家:1163件。b)ジャンル:3112件、作曲家:3135件。
上記a)・b)の期間につき、作曲ジャンル及び作曲家の傾向を分析した。ジャンルについて、a期の上位3ジャンルは、上からソナタ、性格的作品、変奏曲、b期はソナタ、練習曲、性格的作品である。協奏曲は、いずれの期間においても一割程度に留まる。
作曲家に関しては、77名が同定された。a期に関しては1810年代生、1770年代生、1800年世代の作曲家が、同定された作曲家のべ数の6割を占める。これは、それぞれショパン、ベートーヴェン、メンデルスゾーンに代表され、レパートリーが特定作曲家に集中している。b期でもこの順位は変わらないが、b期の作曲家のべ数の7割に増加し、集中が強まっている。
フランスの作曲家に関しては、a期にのべ138件(a期の同定された作曲家総件数の約12%)が見出され、うちa期の任意の時点まで存命だった作曲家件数がのべ122件(約10%)である。同時代の作曲家、特に院長フォーレの作品(のべ62件)が重視されていることが判る。b期では、フランスの作曲家の割合が更に減る。フランスの存命及び物故作曲家はb期にのべ206件(約6%)が見出され、うちb期の任意の時点まで存命だった作曲家件数(ただし1921年没のサン=サーンスは物故作曲家とみなす)は、僅かのべ23件(b期作曲家総件数の0.7%)に過ぎない。フランス人作曲家の作品に関しては、第一次大戦後のラボー院長時代、フォーレ院長時代に比して、ピアノ科の試験レパートリーは保守化が進んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度の目標は、フランス国立古文書館で収集した史料に基づいて、1913年から1935年までの定期試験曲目データを教育委員会議事録(B群)から転写し、曲目データ(タイトル、作品番号、調、出版年、ジャンル)を抽出することだった。この期間には、教授による生徒の進捗報告書(A群)については史料がないため、もっぱら議事録の入力を進めた。当初の予定では1935年までであったが、1936年度まで進めることができたため、研究の進捗は順調といってよい。また、平成29年度に十分に進まなかった各試験官のコメントが記された史料(C群)も、今年度入力をほぼ終えることができた。以上より、本研究は着実に目標へと向かっており、平成30年度の目標を十分に達成していると評価する。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、1937年から1955年までのデータ入力を行う(当初予定していたデルヴァンクール院長期最終年1956年の記録はフランス国立古文書館の資料群AJ 37にないため、入力は1955年までとする)。1939年から試験制度が変わり、ピアノ上級クラスでは定期試験が廃止され次席コンクール(褒賞コンクールで二等賞・次席を獲得していない生徒のための試験)が設置される。最終年度にあたる平成31年度は、1955年この次席コンクールの曲目および予科(第1課程)の定期試験の入力を年度の中頃までに終え、データベース公開にむけ作業を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] パリ国立音楽院ピアノ科の定期試験における演目の変遷 (1889~1912)2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰史
    • 学会等名
      平成30年度 日本学術振興会育志賞研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi