• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

消滅の危機に瀕した八重山語諸方言の音声・例文付き辞書作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K13470
研究機関長崎大学

研究代表者

原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード危機方言
研究実績の概要

当該年度は、1.既存の語彙の音声データの処理、2.新たな調査地の開拓、3.語彙データの蓄積、4.論文の執筆を行った。
1.既存の語彙の音声データの処理:一昨年度、手が付けられていなかった、これまでに蓄積された音声データの処理ができた。この作業は今後も続ける必要がある。
2.新たな調査地の開拓:一昨年度に予定していた調査地が調査不可となった。そのため、当該年度は新たな調査地の開拓を一つの目標としていた。結果、新たな場所でコネクションを作り、調査を始めることができた。現在100程度の語彙の調査を行っている。録音も同時に行った。ただ、例文が不足しているものがあり、完全な状態とは言えず、今後、話者との関係を構築しながら情報を追加する必要がある。一方、言語現象としては、先行研究で報告されているものとは異なるように思われる音声的現象も観察されており、今後注意深く観察する必要があるものと思われる。
3.語彙データの蓄積:語彙データおよび、例文の音声データを二つの地点において蓄積した。これまでに収集されていない語彙も含まれており、危機方言の記録としては非常に価値の高い録音ができた。
4.論文の執筆:南琉球八重山黒島方言の活用に関する論文の執筆を行った。同論文では、黒島方言の動詞、形容詞、コピュラの活用を記述した。黒島方言の動詞活用は、古典日本語の動詞活用分類とは一致しないものが観察されるなど、独自に注意すべき現象が多々見られる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一昨年度の遅れの原因となっていた、音声データの処理と、調査地の変更を当該年度ではカバーすることができ、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

新規フィールドが開拓できたので、今後は語彙、例文の蓄積をできる限り行う。音声データの処理も同時にすすめ、公開できるかたちにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 沖縄県竹富町黒島方言2019

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 雑誌名

      全国方言文法辞典資料集(5)活用体系(4)

      巻: 5 ページ: 97-108

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi