• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

累積的な英語語彙習得における文脈プライミング現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K13496
研究機関上越教育大学

研究代表者

長谷川 佑介  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40758538)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード英語教育 / 語彙習得 / 意図的語彙学習 / プライミング効果
研究実績の概要

外国語習得の重要な側面のひとつである語彙学習に関して、本研究では語彙知識が段階的に発達する過程において文脈的インプットがどのような効果を持つのかを検証している。本研究で特に注目するのは、語彙学習の際に読んだ例文の情報を再度提示するとその語彙の記憶が心内で活性化するという現象(以下、文脈プライミング現象)である。本研究に先駆けて2015~2016年度に実施した予備的調査(※研究活動スタート支援)では、意図的語彙学習の後で語彙性判断課題と呼ばれる課題を実施するという手法で実験を行い、文脈プライミング現象を観察した。2017~2019年度には、実験材料の検討を行うとともに当初から計画していた本実験を開始し、ここまでに得られた成果の学術発表も行った。4年間の研究計画の最終年にあたる本年度には、学習者の英語熟達度を考慮に入れた具体的な英語指導法の検討にも着手した。また、2012~2014年度に実施した調査(※特別研究員奨励費)において発見した適正処遇交互作用などをもう一度検討し、本研究全体の理論的な枠組みを見直した。新型コロナウイルス感染症の影響下において学術発表の機会が減り、調査協力者と面会して実施する実験についても一部を延期せざるを得ない状況となったものの、これまでに得られた研究成果を応用した語彙指導法である文脈想起教示(Context-Retrieval Instruction)の効果に関しては全国英語教育学会の学術誌ARELEに、そして本研究の理論的な枠組みに関連する考察については中部地区英語教育学会の学術誌CELES Journalに論文投稿を行い、掲載された。今後は、実験室で行う文脈プライミング現象に関する研究を発展させる方向性と、文脈想起教示を取り入れた語彙指導法を中学校や高等学校などの学校現場で活用できるように改良する方向性の両面から、さらに研究を続けていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Imagery strategies for L2 vocabulary learning: Redefining contextual clues as image sources.2021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Y.
    • 雑誌名

      CELES Journal

      巻: 50 ページ: 41-48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The context-retrieval instruction: Asking about example sentences improves retention of English word meanings.2021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Y.
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan

      巻: 32 ページ: 113-127

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi