研究課題/領域番号 |
17K13591
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
東 聖子 近畿大学, 国際学部, 准教授 (00735102)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | コミュニティ / ネットワーク / パンジャーブ / 移民 |
研究実績の概要 |
予定していた海外での調査を実施できない状況が続いたため、電話での聞き取りを断続的に行った。移民先であるカナダ・トロント近郊においては、コロナウィルス感染拡大防止のため、外出禁止が続いており、これまでコミュニティセンターや商業施設等で顔を合わせ、交流をしていた機会が消失していることが分かった。パンジャーブ移民は、出身国(インド、パキスタン)や宗教(スィク、ヒンドゥー、イスラーム)に基づくコミュニティやネットワークをそれぞれ利用しているが、国や宗教を跨ぐ文化的基盤を共有している。移住先では、出身国や宗教による紐帯が移民の生活を支える場面が多いと言えるが、そのような紐帯とは異なる文化的共通性をもとにした交流が散見されていたが、現在、それらの多くが実践されていない状態である。一方で、出身国に基づくネットワークは、様々な情報伝達の基盤として、これまで以上に活用されている様子が伺え、ナショナル・アイデンティティを培うことにも繋がっているようだ。しかしながら、ネット配信番組を見る機会が増えているという状況のもと、インドのパンジャービー語のコンテンツがパキスタン出身移民に、パキスタンのウルドゥー語ドラマがインド出身移民に鑑賞される機会が、今までと同様もしくはそれ以上に多いと考えられる。このことからは、対面での交流が失われつつある現在の状況下においても、文化的共通性を意識する機会が存在し続けていることが分かる。このような現状と、これまでの現地調査で知り得た内容の比較からも、パンジャーブ移民の文化実践のありようを考察することを試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウィルス感染拡大の影響で、予定していた海外での調査が実施できない状況が続いているため。
|
今後の研究の推進方策 |
予定していたカナダ、インド、パキスタンの各地での調査を再開できるまでは、時間がかかることが予想されるため、インターネットでの通話等を使った聞き取り調査を継続する。また、これら各国の他に、本研究の課題を検討することが可能な地域で、より早く渡航可能となる地域があれば、そちらへの訪問を実施する。加えて、対応策として、文献調査の割合を当初の予定より増やす予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
フィールド調査が実施できなかったため、旅費の支出のみならず、フィールド調査内容の整理や検討のための支出もなかった。今後も同様の状況がしばらく続くと考えられるため、文献調査の割合を増やすなどし、そのための支出を計画している。
|