• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

エジプト人空手家によるネイションの実践とグローバル化に関する社会人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13595
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

相島 葉月  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (40622171)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード身体 / 社会階層 / エジプト / 教養 / 美的感覚 / 新自由主義 / 空手 / モダニティ
研究成果の概要

本研究課題は、ネイションを束ねる指標の一つとしてスポーツに着目し、現代中東におけるグローバルな潮流のもとに再編成される国民文化や都市中流層のイメージについて、エジプト人空手家コミュニティに関する民族誌的調査を通じて探求した。空手に関わる人々(選手、コーチ、父兄)がどのように個としての欲求と社会の期待との折り合いをつけているのかを考察することを通じて、ナショナリズムが実践される様相を考察した。日常生活において、エジプトの都市中流層がグローバル化や新自由主義の潮流をどのように経験し、向き合っているのかを把握するために、空手の練習や競技会などにおいて参与観察や聞き取り調査を実施した。

自由記述の分野

社会人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

空手はエジプトでサッカーに次いで二番目に競技人口の多いスポーツである。1980年代以降、中流層の子女の習い事として定着している。東京オリンピックで女子が組手でメダルを2つ獲得した際に、凱旋帰国したナショナルチームをピンク色の二階建てバスが空港で出迎えた。まさにナショナリズムが実践される場面であった。
本研究課題を構想したときは、空手を通じて日本文化のグローバル化について考察できることを期待していた。しかし、エジプトの空手家コミュニティにおいて、日本との繋がりは全く見いだせなかった。空手がエジプト社会に定着し、起源があいまいになったことこそが、グローバルスポーツの特徴であるという結論に至った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi