• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

公共事業における入札制度と工事品質に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K13727
研究機関滋賀大学

研究代表者

石井 利江子  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (40456918)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード公共工事 / 工事品質 / 入札
研究実績の概要

公共事業において適正な品質の工事が行われることは重要であり、発注者である国や地方自治体は、入札で低価格で落札され、その後低品質の工事が行われるという、いわゆる価格と品質のトレードオフを懸念している。しかしながら、公共工事の工事品質がどのようなものであるか、また建設業者がどのように工事品質を決定しているかについてはほとんど知られていない。本研究では、公共工事の品質がどのような要因によって影響を受けるか、特に落札価格や、落札価格の下限である最低制限価格の影響に着目して分析する。
2019年度は、引き続き工事品質の選択行動を精査するため、地方自治体の工事データを分析した。特に、ある地方自治体から、特定の分野の工事を対象に、工事品質の全数調査を行ったことよって生成されたデータの提供を受け、分析を行った。当該データでは、本来は観察することの出来ない隠れた工事品質が明らかになっている。このデータを活用して、工事業者が「観察可能な品質」と「観察不可能な品質」をどのように選ぶのかを分析することが可能になった。現在のところ、1)観察不可能な品質と観察可能な品質には負の相関があること、2)落札価格が低いほど、観察不可能な品質を下げる傾向があることが分かった。今後はこの結果の頑健性を検証していく必要がある。
また、公共工事における入札行動の研究は本研究の進展に有益であることから、並行して入札談合事件の研究、機械学習を用いた入札談合の検知の共同研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地方自治体よりデータ提供を受けることが出来、想定していたデータを入手できたため。

今後の研究の推進方策

2019年度に得た結果の頑健性を検証するとともに、品質データを入札データを結合させ、競争環境や入札制度が品質に影響を与えうるのかをさらに分析する。

次年度使用額が生じた理由

育児のため海外出張を延期し、旅費に残額が生じた。次年度に物品費および国内旅費として活用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi