• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ブランド・スイッチ要因とロイヤルティ要因の包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13807
研究機関専修大学

研究代表者

八島 明朗  専修大学, 商学部, 准教授 (30583223)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードブランドスイッチ / スイッチングコスト / プロモーション
研究実績の概要

本研究では消費者が他のブランド・スイッチの要因についてスイッチ先とスイッチ元を考慮して検証することが目的である。またバンドルに着目し、消費者が別のサービスで契約中のブランドに対してブランド・スイッチを行う要因を検証する。
本研究では、研究の進展とともに検証する要因を増やしていく計画である。その中で、本年度は起点となる位置づけである。そのため、検証する要素を絞って調査を行った。
本年度の調査ではインターネット調査を使い、関東地方の消費者に対して、家庭向け電力サービスについて、ブランド・スイッチを想定したプロモーション効果を検証する調査を行った。調査では契約者をスクリーニングによって条件を固定した上で、電気のスイッチ先として①関東地方のガス会社②他地方のガス会社③回答者が契約中の携帯電話会社を設定し、ブランド・スイッチの意向にどのような差が生じるかを調査した。
加えて、プロモーションの質的な違いの差を検証するため、同じ金額のプロモーションにおいて、手数料(スイッチングコスト)を削減した場合とインセンティブ(キャッシュバック)を増やした場合での効果の違いについても調査した。加えて、同時に現在契約中の電力会社、スイッチ先のガス会社または携帯電話会社に対する満足度も調査しその影響関係についても検証した。
研究の結果、比較的良好な結果が得られたが、今後の調査結果と合わせて発表する必要があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究は基礎的、起点的な研究である。
事前に想定した基本的な仮説に対して、概ね支持的な傾向が得られる結果であった。そのため、概ね予定通りと考えられる。
ただし、この研究成果については来年度以降に発表していく予定である。
これは近年のこの分野の研究の傾向として、複数調査の結果に基づいて論文を発表することが通例となっている。
そのため、現時点では発表には結びついていないものの、この結果を今後の発表の一部となることが見込まれる。

今後の研究の推進方策

今年度は、昨年度の研究を活かして、より要素を増やしていく予定である。
第一に、スイッチング・コストの影響について検証する予定で、調査にスイッチングコストの項目を加えて調査していきたい。
第二に、ブランドとサービスの関係について考慮する予定である。具体的には、バンドルを想定した場合、どのサービスをスイッチさせるのが有効か検証したい。

次年度使用額が生じた理由

昨年度、調査費用が当初予定よりも安く済んだため。
また物品としてソフトウェアおよびパソコンを更新する予定であったが、金額的な問題などで次年度に持ち越したためである。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi