• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ブランド・スイッチ要因とロイヤルティ要因の包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13807
研究機関専修大学

研究代表者

八島 明朗  専修大学, 商学部, 准教授 (30583223)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードブランドスイッチ / 電力自由化
研究実績の概要

本研究では消費者が他のブランドスイッチの要因についてスイッチ先とスイッチ元を考慮して検証することが目的である。また研究対象として自由化された家庭向け電気サービスに着目している。
本年度は、昨年度から準備を行っていたアンケート調査による研究を行った。
調査では関東地方の消費者に対して、家庭向け電気サービスについて、ブランドスイッチを想定したプロモーション効果を検証するアンケート調査を行った。前回調査と本調査における形式は同様であるが、前回調査において回答者に偏りが生じたことが原因とみられる研究結果の歪みが生じたと考えられたため、本調査を実施する前に行うスクリーニング調査のプロセスを変更改善し、調査結果の偏りを極力避ける形で調査を実施することに留意した。
本年度実施した調査の結果、バンドルするサービスの満足度の高低によってブランドスイッチ意向が異なることを明らかにすることができた。一方でバンドルするサービスによるブランドスイッチ意向の差は小さいという結果が明らかになった。以上のように一定の成果を挙げることができたい一方で引き続き課題もあり次年度以降に検証を行う予定である。
加えて、同時並行で研究を実施しているモデル研究も本研究の上記のデータを使い分析を行った。その結果、スクリーニングの結果として満足度の分布に歪みが生じているため、最終的な検証に当たっては新たに調査する必要があるという点が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2~3年目の遅れが影響しているが、当初の予定で完了しつつある状況である。
また研究成果の発表に当たっては全ての調査の結果を整理した上で発表する必要は新たに調査すべき課題を見つけたため、研究の発表は遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

当初に設定した研究課題のかなりの部分は達成しつつあるが、研究制約により検証が不十分な部分も残っているため、その部分を来年度(2021年度)において実施したい。
具体的にはサービスによるブランドスイッチ意向の違いについて、サービスの類似性に留意して発表したい。
また満足度について適切な分布になるように調査を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究の支出の大半は調査会社に対するアンケート調査委託費用であり、また調査は毎年1~2回ずつ実施していく計画であった。
これは「その他」の費目となっている。
その中でここまで各年度において調査の費用が想定より少なかった点、調査ができなかった年があったため使用額が生じている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi