研究課題/領域番号 |
17K13925
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 関西大学 (2022) 大阪産業大学 (2017-2021) |
研究代表者 |
山田 嘉徳 関西大学, 教育推進部, 准教授 (60743169)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学士課程教育 / 卒業研究 / 卒業論文 / 4年次教育 / 高等教育 / 社会文化的研究 / 学習研究 / モデル化 |
研究成果の概要 |
学士課程教育の一環としての4年次教育の学びのプロセスに着目し、大学教育の集大成とされる4年次教育はどのような意味で「集大成」なのか、その内実を実証的に検討した。(1)4年次教育における教授・学習環境を下支えする学習メカニズムの横断的検討、(2)初年次から4年次に至る学びの軌跡を明らかにする 縦断的検討、(3)4年次教育における学びのプロセスを体系的に理解するための理論的検討という3つの研究課題に取り組む中で、学習研究の視点から専門教育における学修と学業への意味づけの変容に迫ることができた。加えて、4年次教育における学びのプロセスを把握する方法を提案することができた。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学位プログラムの最終段階で課される卒業研究は、大学の教育成果を把握する上で重要な位置づけが与えられているものの、学習者の学びの視点からその内実は明るみにされてこなかった。本研究では、卒業研究における学びの生態に接近する上で、社会文化的視点が有効となることを実証的に論じた。4年次教育における学習研究の理論的発展につながる視点を見出した点に、学術的意義が認められる。また学士課程における研究教育は国際的に重要性を増しているが、卒業研究を中心とした学びに着目した本研究の知見は、大学が社会に対しどのような意味でそれが「学びの集大成」と言い得るのか、検討の手がかりを提供できる点に、社会的意義が認められる。
|