• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

証明の構想における議論の蓋然性に着目した問題解決・問題設定の促進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14033
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関千葉大学

研究代表者

辻山 洋介  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード数学教育 / 証明の構想 / 証明の構成 / 問題設定 / 議論(argumentation) / 学習過程 / 蓋然性 / 多様性
研究成果の概要

本研究は,証明の構想における議論の蓋然性に着目して,その議論を証明の構成(問題の解決)に生かす活動,及び新たな問題の設定に生かす活動を促進するための教材及び指導法を考案することを目的とした。この目的を達成するために,理論的考察による教材及び指導法の立案,予備調査の計画・実施・分析による教材及び指導法の再検討,本調査の計画・実施・分析による教材及び指導法の妥当性の検証に取り組んだ。その結果,教材及び指導法について,用いる問題,命題がなぜ真であるかの把握の促進,新たな問題を設定する活動の設計,振り返りの促進に関する4つの手立てを明らかにした。

自由記述の分野

数学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究上の意義として,議論に着目した従来の研究は,生徒の活動の記述的な分析に重点を置き,指導についての考察は不足してきた。対照的に,本研究は議論の蓋然性に着目した理論的な考察をもとに,生徒の活動を促進する教材及び指導法を明らかにした点に意義がある。
実践上の意義として,令和3年度から実施される新学習指導要領では,小中高の算数・数学科で一貫して「算数・数学の問題発見・解決の過程」が重視されることになり,問題設定にかかわる学習過程がこれまで以上に強調されている。本研究が明らかにした促進の手立ては,この学習過程を実現するための一助となる点に意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi