• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高等教育機関を対象としたマルチメディアDAISY図書製作・活用システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K14064
研究機関大阪大学

研究代表者

楠 敬太  大阪大学, キャンパスライフ支援センター, 特任研究員(常勤) (70770296)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード図書のデジタルデータ化 / マルチメディアDAISY図書 / 高等教育 / 後期中等教育
研究実績の概要

平成29年度は,障害のある学生支援を行っている国公立大学・私立大学を対象に図書のデジタルデータ化に関する調査から,その現状について明らかにすることを目的にしていた。しかし,調査質問紙を作成する上で,各大学等の概要的な実態調査が必要であるということが分かった。そこで,大学の図書館及び点字図書館に訪問し,図書のデジタルデータ化に関するインタビュー調査を行った。図書のデジタルデータ化に向けての現状及び今後の課題が明らかになった。
また,高等教育でマルチメディアDAISY図書を製作するシステムを整えるためには,実験的にでも,マルチメディアDAISY図書の製作活用を進めるべきだというのが,研究チームで挙がった。そこで,読み書きに困難のある学生1名に対して,マルチメディアDAISY図書を活用した。予想以上にでも,高等教育では,読みにくい図書や教材を使用していることが分かり,マルチメディアDAISY化することが,合理的配慮としても必要であるということが明確となった。
さらに,高等教育でマルチメディアDAISY図書を活用するためには,高等学校等の後期中等教育においても,マルチメディアDAISY図書活用の環境を整えることが望ましいと考えた。そこである1県に対して,「高等学校における学習面に課題を有する生徒に対するデジタル機器の活用に関する調査」を行った。結果として,マルチメディアDAISY図書があまり使用されていないことが分かった。この内容を,第55回特殊教育学会でポスター発表として報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は,障害のある学生支援を行っている国公立大学・私立大学を対象に図書のデジタルデータ化に関する調査を考えていた。しかし,調査質問紙を作成する上で,各大学等の概要的な実態調査が必要であるということが分かった。そこで,平成29年度は,大学の図書館及び点字図書館に訪問し,図書のデジタルデータ化に関するインタビュー調査を行った。そのため,障害のある学生支援を行っている国公立大学・私立大学を対象に図書のデジタルデータ化に関する調査は実施することはできなかった。

今後の研究の推進方策

平成29年度は,大学の図書館及び点字図書館に訪問し,図書のデジタルデータ化に関するインタビュー調査を行った。平成30年度は,後2,3校の大学図書館を訪問し,インタビュー調査を実施する。それの内容をまとめ,質問紙を作成し,国公立大学・私立大学を対象に図書のデジタルデータ化に関する調査を実施する。
また,読み書きに困難のある学生に対する,マルチメディアDAISY図書の活用も継続し,高等教育場面で活用する上での課題を明らかとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高等学校に在籍する課題のある生徒の実態に関する研究-公立高校・私立高校との比較を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      楠敬太,金森裕治
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第55回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi