• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

4次元多様体のハンドル分解とデーン手術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14180
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 幾何学
研究機関筑波大学

研究代表者

丹下 基生  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (70452422)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード4次元多様体 / 微分構造 / コルク / デーン手術 / レンズ空間
研究成果の概要

単連結な4次元多様体上のエキゾチックな微分構造は一般的にコルクという可縮多様体のツイストによって実現できることが知られている。この研究課題では、コルクがどのようにしてエキゾチックな4次元多様体族と関連しているか、またコルクがどのような性質を持つかを明らかにした。例えばある4次元多様体の族が、あるコルクによって得られた時のヒーゴールフレアホモロジーに与える制限などである。
レンズ空間を生むデーン手術をもつ結び目にはそのアレクサンダー多項式に特別な制約があることがわかっているが、この研究では、非ゼロ曲線の手法を用いることで、そのような制約としてより深いものを得ることに成功した。

自由記述の分野

低次元トポロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様体論の研究は、この世に存在するなめらかなあらゆる図形を研究する学問である。4次元多様体論では、4次元時空がどのようなトポロジカルな構造を持っているのか、持ちうるのかということに関係する。また時空に限らず4次元の空間そのものがもつ特徴や特徴づけが得られる。3次元多様体論においても基本姿勢は同じである。デーン手術とは、結び目がもつ複雑さを用いて、その結び目の周りでできる手術とできる多様体の多様性として実現するものである。これは3次元多様体の可能性を示唆するものといて意義深い。このように図形のトポロジーの分類という極めて基本的な内容を扱うことで、社会的にも広範な応用が期待されると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi