• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

確率的に時間発展する平面領域を記述するためのレブナー理論の基礎的・応用的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14205
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 解析学基礎
研究機関山口大学

研究代表者

堀田 一敬  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (10725237)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード等角写像 / レブナー理論 / 確率微分方程式 / 擬等角写像 / シュラム・レブナー発展
研究成果の概要

シュラムレブナー発展においては平面上を確率的に時間発展する曲線を用いて様々な統計モデルの臨界現象やフラクタル曲線の統計を等角写像で表現する.一方で確率的に時間発展する平面領域を等角写像で記述する試みは未だに成功例がない.申請者は前プロジェクト(若手(B), H26--H28)においてレブナー理論の基礎性質の整備を行った.この研究結果をベースとした上で,本研究課題では確率的に時間発展する平面領域の記述のための基礎研究および応用的研究を行う.

自由記述の分野

解析学基礎

研究成果の学術的意義や社会的意義

レブナー理論は「拡がる」という自然な現象を数学的に特徴づけることから物理・工学・社会科学など様々な応用を持つ.特に2000年に提唱されたシュラム・レブナー発展により様々な2次元統計物理模型に理論的な裏付けが与えられ,研究は飛躍的に進んだ.レブナー理論を取り巻く研究は現代数学において最先端のトピックの一つであり,さらにレブナー理論はパーコレーション理論を通じて,ネットワークや噂の拡がりといった社会現象の理解にも関わりがある.この事から,同理論の発展は社会的にも大きな意義を持つ.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi