• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

可視面分光とアルマ望遠鏡で探る銀河と銀河間物質の相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14252
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2018-2019)
放送大学 (2017)

研究代表者

梅畑 豪紀  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (60783678)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード宇宙網 / サブミリ波銀河 / 活動銀河核 / 分子ガス / 原始銀河団
研究成果の概要

本研究では、この水素ライマンアルファ輝線を放つガスネットワークとして銀河間物質を捉えること、そして銀河と銀河間物質の関係を明らかにすることを目指した。2017年度から2018年度にかけて行った可視面分光装置による初期宇宙の水素ガス観測、そしてサブミリ波銀河や活動銀河核についての分子ガス観測に基づき、2019年度に主たる成果の論文を出版した。115億光年先の原始銀河団中心部において、多くの銀河や超巨大ブラックホールをつなぐ水素ガスのネットワークとして宇宙網の検出に成功し、本成果はサイエンス誌より2019年10月に出版され、世界に向けてプレスリリースが行われた。

自由記述の分野

銀河天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙においてバリオンはその大部分が銀河ではなく銀河間物質として存在しているとされる。現在の標準的な宇宙モデルでは、バリオンの大部分は銀河ではなく宇宙網(Cosmic Web)と呼ばれる蜘蛛の巣状の構造に沿って分布していると予想されている。したがって、これらの銀河と銀河を繋ぐ銀河間物質は、宇宙の構造形成、あるいは銀河進化を理解する上で欠かせない要素である。水素ライマンアルファ線をプローブとして宇宙網の観測が可能であることを立証した本研究は、今後の本格的な宇宙網探査の時代を切り拓くものだと期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi