• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

星周ダスト放射をプローブとしたIa型超新星の起源解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14253
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関京都大学 (2019)
広島大学 (2017-2018)

研究代表者

山中 雅之  京都大学, 理学研究科, 特定准教授 (50645512)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードIa型超新星 / 光近赤外線天文学 / 中小口径望遠鏡 / 超新星
研究成果の概要

Ia型超新星においては、爆発する元の星の正体が明らかになっていない。本研究においては通常の恒星、あるいは赤色巨星からの降着によって白色矮星が限界質量付近に到達したときに爆発に至る「降着説」の検証を行った。星周ダストからの赤外放射を捉えるべく、広島大学かなた望遠鏡および可視近赤外線観測装置HONIRを用いて近傍Ia型超新星の観測を実施した。Ia型超新星をサブクラスに寄らず3年間で10天体程度の追観測を実施した。また、2018年度からは京都大学せいめい望遠鏡を用いて観測を実施し、あるIa型超新星について親星システムに制限を与えることができた。

自由記述の分野

光赤外線天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Ia型超新星の親星は、連星系をなす白色矮星が有力な候補であるが、どのような過程を経て爆発に至るかわかっていない。恒星かあるいは赤色巨星の伴星から質量降着によって限界質量に至る「降着説」か、2つの白色矮星が衝突合体し一気に限界質量を越える「合体説」か明らかではない。近年、我々は親星シナリオに制限を与えうる強力な手法を提示した。「降着説」に基づけば爆発に至るまでの間、伴星由来の降着ガスが一部連星系から放出されダストが形成されることが期待される。星周ダストは超新星からの放射を受け、赤外放射を起こす。これを観測によって捉えることで放出ガスの物理量に制限を与えることができると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi