• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本付近特有の温帯低気圧概念モデル構築に向けた統計的・数値的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14391
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京大学

研究代表者

栃本 英伍  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (40749917)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード温帯低気圧 / 前線
研究成果の概要

日本付近で発達する温帯低気圧特有の構造を明らかにするために、日本付近の温帯低気圧構造を統計的に調査し、さらに北西大西洋で発達する低気圧(AO)と比較した。その結果、日本付近では、日本海やオホーツク海で発達する低気圧(OJ)と北西太平洋で発達す低気圧(PO)の構造に違いが見られた。OJは寒冷前線が温暖前線よりも発達しやすいが、POは温暖前線、寒冷前線共に発達する。POとAOを比較すると、POは温暖前線がより南東方向で発達する構造を持つのに対し、AOはより北東方向で発達する構造を持つ。これらの違いは環境場の温度構造の違いに起因することが示唆された。

自由記述の分野

気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、日本付近で発達する温帯低気圧構造の海域間の違いや北西大西洋の温帯低気圧との違いは十分に理解されておらず、本研究の成果によりこれらの違いを明確に示すことが出来た。また、海陸分布や水温分布の違いに起因する環境場の温度分布の違いが低気圧構造の違いをもたらしていることを示唆した。低気圧構造の違いを理解することは、それに伴う降水分布や風の分布の違いを理解することに繋がり、防災の観点から重要である。また、低気圧の構造を理解することで、より大規模な大気循環に対する影響の理解に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi