研究課題/領域番号 |
17K14394
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
荒木 健太郎 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 研究官 (40636031)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 降雪 / 大雪 / シチズンサイエンス / 南岸低気圧 |
研究成果の概要 |
高密度な地上気象観測と、気象研究所「#関東雪結晶 プロジェクト」をはじめとするシチズンサイエンスによる降水種別観測を組み合わせたデータベースを構築し、降水研究におけるその有効性を議論し、学術論文として発表した。シチズンサイエンスによる降水種別観測の促進のため、Webシステム「空ウォッチ」の開発・実証実験を行った。首都圏における降雪現象の事例解析・統計解析を通して大雪のメカニズムを議論し、学術論文として発表した。本課題で首都圏の降雪現象における降雪粒子特性の一部や、霰等による降水では従来の雨雪判別手法が適用できないことが明らかとなり、冬季固体降水の高精度予測のための基礎的知見を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
気象学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでになかったシチズンサイエンスによる降水種別と雪結晶の広域かつ高密度な地上観測データを取得する仕組みを構築し、その降水研究における有効性を示すことができた。このデータベースは、本科研費で対象としている首都圏の降雪現象にとどまらずに広く活用できる知見である。また、本科研費で得られた首都圏の降雪現象や大雪のメカニズム等の成果については、学会や学術誌での発表を通して研究者と共有・議論するとともに、書籍や講演会などを通して広く一般にもアウトリーチを行った。現在、これらのデータベースや知見をもとに進めている首都圏の降雪現象の実態解明、さらにはその高精度予測の研究に貢献することが期待される。
|