• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

希土類錯体から構成される超分子の合成と光機能創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14467
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能物性化学
研究機関北海道大学

研究代表者

北川 裕一  北海道大学, 工学研究院, 特任助教 (90740093)

研究協力者 長谷川 靖哉  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードユーロピウム / 多環芳香族化合物 / 超分子 / 高輝度発光 / エネルギー移動
研究成果の概要

発光性希土類錯体とは希土類イオンと有機分子から構成される有機・無機ハイブリッド材料であり、色純度の高い発光色を示すことから注目を集めている。希土類錯体を超分子型の相互作用を利用することで機能向上・機能拡張を検討し、以下の3つの成果を出した。(1)高輝度発光・高熱耐久性・高分散性を示すEu発光体の開発をした。(2)高い円偏光発光特性を示すEu発光体の設計指針を明らかにした。(3)希土類発光体の4f-5d遷移を評価する手法を構築した。

自由記述の分野

光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、光産業の中で特に発光体の開発が重要とされている。発光性希土類錯体とは希土類イオンと有機分子から構成される有機・無機ハイブリッド材料であり、色純度の高い発光色を示すことから注目を集めている。
本研究成果ではこのような発光性希土類錯体に対して超分子型の相互作用を利用することで従来達成されていない発光機能付与(熱耐久性と有機溶媒への溶解性の両立、青色光励起可能なEu発光体など)に成功しており、学術的な意義だけでなく産業的にも意義深い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi