• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Modelicaと機能モデリングを統合したシステム全体構成自動合成の研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14582
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

高本 仁志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (30613244)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードモデルベース開発 / 設計支援 / システム設計
研究成果の概要

本研究の1年目に、電力供給システムをモデル例としてModelicaによるシステム評価とその評価結果を踏まえた代替案生成方法を提案した。この結果は設計工学分野のJAMDSM誌に採択された。最終年度では、スマート製造システムを例として採用し、より広範にわたる構成要素や物理現象、その他の知識表現を扱うためのCDSの拡張を試みた。スマート製造システムが持つ機能を洗い出し、スマート製造システムの運用時の使われ方と各機能との関係を分析し、設備などの要素を組み合わせ、離散事象シミュレーションで実行可能なスマート製造システムモデルの構築に成功した(Procedia CIRP誌に採択)。

自由記述の分野

設計工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自動車などのメカトロニクス製品や自動車を作るための製造システムは、構成要素の複雑な相互作用により機能が実現されている。これらのシステムはモジュール化され、開発コストや開発時間を短縮に貢献している。システムの設計は様々なモジュールの組み合わせで実現されるが、その設計解の候補は多様である。本研究は、必要とされるモジュールを組み合わせ、組み合わされた解をシミュレーションで評価する、という一連の手続きを開発したものであり、性能のよいシステムを体系的に設計するための基盤的な技術である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi