• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Smooth surface of Self-Compacting Concrete with independent stable fine entrained air

研究課題

研究課題/領域番号 17K14710
研究機関高知工科大学

研究代表者

Attachai Anuwat  高知工科大学, システム工学群, 客員研究員 (40770938)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自己充填コンクリート / 新型増粘剤 / 微細気泡 / 空気量の経時変化
研究実績の概要

気泡潤滑型自己充填コンクリート(air-SCC)ではフレッシュ時の変形の際の固体粒子間摩擦を低減させるために安定した微細な気泡を連行する必要がある。本研究では,粘着力を高めるために添加される新型増粘剤が連行空気泡に及ぼす影響について,空気量の経時安定性と径分布を測定することにより明らかにした。
具体的には,(1)新型増粘剤をモルタルに添加することにより微細な気泡の連行を有利にし,空気量の経時変化を抑えることが出来た。(2)同じ空気連行剤添加量での連行可能な空気量は,新型増粘剤添加の有無にかかわらず,主に水セメント比に支配されていた。水セメント比が低いほど連行空気量が小さくなった。(3)練り上がり(連行)直後の気泡の比表面積は,増粘剤添加の有無や水セメント比に関わらず,主に粘度の高低に左右されていた。増粘剤添加のものに比べ,低水セメント比による高粘性のモルタルの方が微細気泡の割合が高かったが,経時による空気量減少が大きかった。すなわち,増粘剤による効果には空気の微細化以外の要因も存在している可能性を得た。,の3点を明らかにした。
以上の成果は,手間のかかる練り混ぜ手順の調整に依存することなく合体しにくい微細気泡の連行ひいては経時に対する空気量の安定化を実現するものであり,本研究の目標である,フレッシュ時の気泡の移動防止による硬化後のコンクリートの表面平滑化の可能性を高める技術につながるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画に示した,硬化後にコンクリート表面に気泡を残さずに平滑化することの検証は未だ出来ていない。しかし,新型増粘剤による気泡合体・移動の抑制手段を得たことにより,当初よりも効果的に独立微細気泡をコンクリートに連行可能である見通しを得たことから,より実用的にコンクリート表面の平滑化を可能にする可能性が高まったため。

今後の研究の推進方策

新型増粘剤を添加し,空気連行剤添加量および練り混ぜ時間の調整により,経時安定化した微細気泡を連行したモルタルおよびコンクリートにより,硬化後の表面平滑化効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

連行気泡の微細化および合体抑制に有効な新型増粘剤の有効性が明らかになったため,これによるコンクリートおよびモルタルの硬化後の表面平滑化効果の検証を次年度に行うことに研究計画を変更したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of fly ash, mixing procedure and type of air-entraining agent on coalescence of entrained air bubbles in mortar of self-compacting concrete at fresh state2018

    • 著者名/発表者名
      Puthipad Nipat、Ouchi Masahiro、Attachaiyawuth Anuwat
    • 雑誌名

      Construction and Building Materials

      巻: 180 ページ: 437~444

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.conbuildmat.2018.04.138

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi