研究課題/領域番号 |
17K14757
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
福田 眞太郎 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (50781887)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 建築物床 / 安全性 / 快適性 / 性能評価 / 変形特性 / かたさ |
研究成果の概要 |
各種動作時に感じるかたさや足触り,転倒衝突時のかたさ,床衝撃音遮断性,キャスター・車椅子の走行性は、いずれも床の鉛直方向の変形に起因している床の性能である。これらにはそれぞれ妥当な評価方法が確立されており、要求性能を満たす建築物床を設計,選択する際に広く活用されている。一方、床の開発の際には、床の変形特性が各性能に影響するメカニズムの把握が有用であるが、これらは床の材料,構法により複雑に変化するため、開発者ごとに経験的な蓄積があるのみで、体系化されていない現状である。そこで、床の変形特性と各性能の関係を材料,構法ごとに定量的に検討し、よりよい床の開発に資する知見を体系的に提示した。
|
自由記述の分野 |
建築材料
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
床に要求される様々な性能については、使用者の目線で、性能を定量的に把握可能な評価方法が多数確立されてきた。これらの方法は、使用者や設計者が異なる材料,構法の床同士を比較して最適な床を設計,選択できるよう、床の材料,構法に関わらず適用できることを主眼に確立されている。 一方、床の開発者は、特定の材料,構法の床に着目し、その範囲内でよりよい性能を有する床を目指して開発を行う。その際、どの程度の荷重領域におけるどの位置の変形が諸性能に影響しているかの関係を明示した知見が有用となる。この知見は、個々の性能のみでなく、相反すると考えられている複数の性能を並立した床の開発,設計に活用できると考えられる。
|