研究課題/領域番号 |
17K14868
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石川 聖人 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70750602)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ナノファイバー / 接着蛋白質 / 固定化微生物 / 外膜蛋白質 / Acinetobacter |
研究成果の概要 |
本研究では、Acinetobacter sp. Tol 5の接着ナノファイバー蛋白質AtaAをあらゆるグラム陰性菌に生やす方法論の確立を目指した。AtaA分泌関連因子を明らかにするために、ランダム変異誘発によるAtaAファイバー不毛変異株の取得、AtaAファイバー発毛細菌と不毛細菌の分類とこれらのゲノム比較を実施した。研究期間内では目標としていたAtaA分泌関与蛋白質の特定には至らなかったが、変異株ライブラリーの構築、ゲノム比較による候補遺伝子の絞り込みはできたので、引き続き検討すれば達成できると考える。また、当初は想定していなかった事項がAtaAを生やすのに重要であることがわかった。
|
自由記述の分野 |
バイオ機能応用・バイオプロセス工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究代表者らが発見した「何にでもくっつくことのできる微生物の毛」は工学的利用価値が高い。例えば、我々にとって有用な微生物に“毛”を自在に生やし、任意の場所にひっつけることができれば、微生物を使ったものづくりの効率化が期待できる。本研究は、あらゆる菌に“毛”を生やすための方法論の構築に取り組んだ。研究期間内ではあらゆる菌に対して“毛”を生やすためのルールを見出すことはできなかったが、考慮すべき項目が明らかとなった。また、実験に使用したある種の菌には必ず“毛”を生やすことができるとわかった。この菌種には有用なものも多く含まれているので、より良いものづくりが可能となるかもしれない。
|