研究課題/領域番号 |
17K14887
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
津村 秀一 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (10782526)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | レーザ・アークハイブリッド溶接 / 仮付け溶接 / 溶接施工法 / 静的破壊 |
研究成果の概要 |
本研究ではレーザ・アークハイブリッド溶接の溶接施工法についてレーザによる仮付け溶接に着目し、従来の造船工作法の延長線上の工法として日本独自の溶接施工方法の開発を目的として、A)溶接変形解析に供するメッシュサイズに応じた材料物性値の同定を行った。B)最終的に残留する溶接変形(縦板の横倒れ変形)に起因する拘束反力によって仮付け溶接部に割れが生じるのではなく,溶接施工中の局所的変形が原因となって割れが生じることを明らかにした。C)長さ500mm程度の試験片で検討した仮付けの条件であれば長尺継手への適用可能な仮付け条件であることをシミュレーションによって明らかにした。
|
自由記述の分野 |
溶接継手強度、溶接施工法
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ハイブリッド溶接普及のボトルネックの一つである大型付帯設備の投資コストを軽減するために,レーザ溶接を活用した我が国独自のハイブリッド溶接の溶接施工法の開発を行うことを本研究の目的としている。また、付帯設備を必要としない溶接施工法の開発により,ハイブリッド溶接の普及が進み船体建造工程の高品質化・効率化が達成され,高品質な船舶をリーズナブルな価格で提供することが可能となる. このために解決すべき学術的課題として,仮付け溶接部の破壊のクライテリア,並びにハイブリッド溶接の溶接変形に起因する拘束反力に対する定量的な検討が挙げられるが、本研究では、両者について検討を行う。
|