• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

意思決定の習慣化を司る脳神経回路:皮質線条体路を起点とした脳内ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K14951
研究機関新潟大学

研究代表者

吉岡 望  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (20708375)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード大脳基底核 / 皮質線条体路 / ウイルスベクター / マウス遺伝学
研究実績の概要

ヒトを含めた動物は、学習を重ねることで結果を予測しながら臨機応変に行動する“目標指向型”の意思決定から、繰り返した行動を自動的に実行する“習慣型”の意思決定に切り替えて円滑な行動を可能にする。本研究では、意思決定の習慣化を司る脳神経回路として、皮質線条体路を起点とした脳内ネットワークの解明に取り組んだ。今年度は、化学遺伝学による皮質線条体路を操作したマウスにおいて道具的条件付け学習を検討した。さらにマウス遺伝学によって神経回路選択的に遺伝子発現制御するために、幾つかのCreドライバーマウスについて検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Retrograde gene transfer into neural pathways mediated by adeno-associated virus (AAV)-AAV receptor interaction2020

    • 著者名/発表者名
      Sano H, Kobayashi K, Yoshioka N, Takebayashi H, Nambu A.
    • 雑誌名

      J Neurosci Methods

      巻: 345 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.jneumeth.2020.108887.

    • 査読あり
  • [学会発表] Distinct dystonin gene mutations differently affect epidermal Dst-e isoform and hemidesmosomes2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka N, Kabata Y, Kuriyama M, Bizen N, Zhou L, Tran DM, Yano M, Yoshiki A, Ushiki T, Sproule TJ, Abe R, and Takebayashi H
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Diverse dystonin gene mutations cause distinct patterns of Dst isoform deficiency and phenotypic heterogeneity2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka N, Kabata Y, Kuriyama M, Bizen N, Zhou L, Tran DM, Yano M, Yoshiki A, Ushiki T, Sproule TJ, Abe R, and Takebayashi H
    • 学会等名
      Forum of European Neuroscience Virtual Forum
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi