• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳血管を標的としたTauopathyに対する新規治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14958
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

齊藤 聡  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (40732996)

研究協力者 猪原 匡史  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 脳アミロイド血管症 / シロスタゾール / タキシフォリン
研究成果の概要

脳アミロイド血管症は大部分のアルツハイマー病患者の剖検脳で認められる病態であるが, この脳アミロイド血管症は脳血管障害の原因となり, 認知機能障害を増悪させる. 更に脳アミロイド血管症は, tau蛋白のリン酸化を促進し, 神経細胞死の原因となる. 脳アミロイド血管症はβ-amyloidとtauをつなぐ重要な因子の一つであり, 我々は脳アミロイド血管症の治療を目指してきた. 本研究の成果は, cilostazolおよびtaxifolinの脳アミロイド血管症に対する有効性を示した点である. 現在 cilostazol/taxifolin併用療法の特定臨床研究・医師主導治験の準備を行っている.

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症は高齢社会における最大の課題の一つである. 本研究はcilostazolとtaxifolinの併用療法の有用性を示し, 認知症治療における新たな治療薬の可能性を見出した点が, 社会的に重要である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi