研究課題
若手研究(B)
ERp44は小胞体局在タンパク質や、高次構造が未成熟なタンパク質を基質タンパク質としてゴルジ体で捕え、小胞体へ逆行輸送する事で、初期分泌経路のタンパク質品質管理に関わる。しかしながら、ERp44の高次生理機能には不明な点が多い。本研究では、ERp44結合タンパク質をBioID2を用いて網羅的に同定し、ERp44が細胞外基質と結合することが示唆された。また、一連の発現抑制実験から、ERp44を制御する因子として亜鉛トランスポーターを同定することに成功した。
機能生物化学
小胞体-ゴルジ体内腔におけるタンパク質品質管理機構の破綻は、神経変性疾患の原因となることが知られており、その分子基盤の解明は重要である。また、亜鉛は必須微量元素の一つであり、亜鉛の欠損は様々な病態に関連することが知られているが、細胞中での働きについては、あまり理解されていなかった。本研究では、ERp44の生理機能および制御機構を解析することで、亜鉛が分泌経路におけるタンパク質品質管理に関わるという新たな生理機能が解明された。