• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高速AFMを用いた筋組織の観察と解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15149
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 形態・構造
研究機関名古屋大学

研究代表者

臼倉 英治  名古屋大学, 未来材料システム研究所, 研究員 (00643727)

研究協力者 臼倉 治郎  
成田 哲博  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード高速AFM / 徳安法 / 組織 / 細胞 / 蛍光顕微鏡
研究成果の概要

我々は、高速AFMと徳安法を高速AFM観察向けに改良した手法を用いて骨格筋サルコメアと視細胞の観察に成功した。さらに、免疫細胞化学を併用することで、高速AFMと蛍光顕微鏡の相関観察の手法も確立できた。
骨格筋のサルコメアの観察では、Mライン、Zディスクを確認することができた。加えて、ミオシンヘッドやMミオメシンと思われる分子も見ることができた。一方で、視細胞の観察では、外節と内節の特徴的構造を確認できた。また、ロドプシンに抗体染色をして蛍光顕微鏡を用いて、蛍光発色した領域を高速AFMで観察する相関観察を行った。興味深いことに、1次抗体と2次抗体の結合した構造物をAFM画像で見ることができた。

自由記述の分野

生物物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で行った徳安法と高速AFMを用いたサルコメアと視細胞の観察では、これまでに電子顕顕微鏡でしか踏み込めなかった組織切片の高分解能観察を実現できた。しかも、金属蒸着や高真空環境は必要とせず、生体分子本来の水環境条件下で観察を行えたことは重要である。そして、この観察手法は他の組織にも応用することができる。さらに、免疫細胞化学と組み合わせることで、高速AFMと蛍光顕微鏡の相関観察の可能性もしめすことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi