• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

サンゴ礁域における六放サンゴ類の砂泥環境に対する適応の多様性解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15198
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関鹿児島大学

研究代表者

藤井 琢磨  鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 特任助教 (30772462)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードサンゴ礁域 / 奄美 / 六放サンゴ / イシサンゴ / スナギンチャク / 内湾 / 砂泥底
研究成果の概要

奄美大島はサンゴ礁域の北限に近い海域である一方、長く複雑な地形の海岸線を示すなど、環境の多様性は高い。本研究では、当海域において基礎知見が不足している六放サンゴ類の多様性、特に内湾環境における多様性を明らかにすると共に、高懸濁や砂泥底など特殊な環境への適応戦略を明らかにすることを目的として調査を行った。その結果、分布域を北に大きく更新する新分布記録や分類学的新知見などが得られた。

自由記述の分野

サンゴ礁生物多様性

研究成果の学術的意義や社会的意義

六放サンゴ類はサンゴ礁域浅海においては主要な生物群の一つである。特に、本調査の対象である奄美大島周辺海域は顕著なサンゴ礁が発達し得る北限近くであり、本分類群の種多様性解明は、気候変動、例えば近年の温暖化による分布北上などの評価には不可欠である。本研究の成果は、海洋生物多様性の適正評価に不可欠な情報を提供すると共に、地球規模での環境変化の予測など応用研究をも大きく促進することが期待される。今後の課題として、内湾環境がサンゴ礁域における六放サンゴ類の多様性維持・創出に対して重要である可能性が示されたことから、奄美大島-加計呂麻島沿岸海域における六放サンゴ類の更なる多様性調査が必要と考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi